イーサリアム生みの親が明かす「大発明を生み出すための2つの方法」

イーサリアム生みの親が明かす「大発明を生み出すための2つの方法」

ヴィタリック・ブテリンさん、この名前を知っていますか?
知ってる人は直ぐにわかると思いますが、仮想通貨イーサリアム生みの親です。このヴィタリック・ブテリンさん、現在まだ24歳という若さです。そんな彼をクローズアップしました。

 

イーサリアムのロゴ

 

ヴィタリック・ブテリンさんとは

 

1994年、ロシアのモスクワ生まれ。6歳のときに家族でカナダへ移住。

 

この小学生時ですでに数学だったり経済学の分野で驚くべき能力を発揮していたそうです。

 

当時すでにプログラミングを学んでいたというくらいなので、よほどの能力の高さだったのがうかがえますね。

 

才能の芽は早くから開花していたようで、こういう人をやはり”選ばれし人”って言うんでしょうか。

 

ビットコインとの出会い

 

ビットコインのイメージ

 

そんな彼は17歳のとき、ビットコインと出会います。その出会いは父親からだったようですね。

 

一番最初は「コンピューター上に書かれたただの数字の羅列にしか見えなかった」そうですが、それからビットコインの情報が集まる掲示板からどんどん知識を増やしていきます。

 

ほどなくしてビットコイン関連のブログの記事を書く仕事を見つけた彼は、20ビットコインを稼いで8.5ビットコインのTシャツを買ったそうです。

 

このころにはもうビットコインを利用するまでやってたんですね。

 

 

イーサリアム(Ethereum)が生まれるまで

 

イーサリアムコインイメージ

 

そして19歳のとき、ビットコインにブロックチェーンの技術がどう使われているのか?との想いから彼は世界中を旅しますそのことがイーサリアムを生み出すことのキッカケになったみたいです。

 

旅は5ヶ月続きました。

 

そのなかで分散型の送金システム、モノの売買、個人認証、クラウドファンディングなど様々な用途のアプリケーションにブロックチェーンが活用されていることを知ります。

 

ただ、「ブロックチェーンのプラットフォームが、彼らをサポートするのに十分ではない」と感じたそうです。

 

そこでヴィタリック・ブテリンさんが気づいたこと・感じたこと
特定の一つ、もしくはいくつかのアプリケーションのためだけのブロックチェーンではなく、あらゆる目的のために使えるブロックチューンのプラットフォームを作ればいいんじゃないか?

↓  ↓  ↓

少しのコードを書いてアップロードするだけで個別のアプリケーションのためのブロックチェーンシステムが手に入れられるようなプラットフォームを作ればいいんじゃないか?

 

ちなみに、イーサリアムの特徴をざっくり言うならば、”スマートコントラクト”だと言えるでしょう。

 

スマートコントラクトとは?
契約の自動化。契約の条件確認や履行までを自動的に実行させることができる。

 

このスマートコントラクト技術を活用すれば、人が行ってきた取引や契約を改ざん不可能な形で自律的に行うことが可能になります。

ビジネスや組織のあり方を根本的に変えうるポテンシャルを持っているといわれてますね。

 

イーサリアム活用を目指す企業連合にはトヨタ子会社をはじめ、三菱UFJフィナンシャルグループやKDDIが参加しています。

 

大発明を生み出す2つの方法

 

発明のイメージで頭が電球のスーツ姿の背景にコインの山

 

そんなヴィタリック・ブテリンさんですが、ビットコインの生みの親として知られている未だ正体不明の人物であるサトシ・ナカモトさんをかなり尊敬しています。

 

それはもう神のように崇拝しているみたいです。ちなみにサトシ・ナカモトさんのことを

 

サトシ・ナカモトは30〜50歳くらいの男性で実際に日本人だと思う

 

ヴィタリック・ブテリンさんは思ってるそうです。これくらいの人が言うと何だか妙に納得させられる感じがしますよね。

 

そんなヴィタリック・ブテリンさんは、大発明を生み出すためには2つの方法(以下)があると思っているそうで

 

一つは50人くらいの人間が集まって大金(1億ドルとか)をかけることで生み出せるもの。

もう一つは、1人の人間が自身の部屋に長い間こもって生み出されるもの。(ビットコインはこっちのタイプになる)

 

ビットコインという存在がなければイーサリウムが生まれることはなかったかもしれませんね。

 

 

まとめ

 

イーサリアム生みの親、ヴィタリック・ブテリンさんもまたブロックチェーンに魅了された一人なのだということがわかります。

ビットコインがあったからこそ、今イーサリアムが存在している、と思うと”何かを作って影響を与える”というのが改めて”大きな改革”をもたらすことへとつながるのだろうと感じます。

大発明を生み出すということにおいて、中身を知る・聞くと「なんだ、そういうことか」や「それなら自分も思ってた」、みたいになりがちですが、その当たり前なことに気づく・気づかない(気づけない)でそれ以降大きな差となるわけですよね。

 

 

通貨関連カテゴリの最新記事